名ばかりのヤビツ
(2012/01/19(木) 23:58:22)

ブログから繋がっていった方や、イベントや走行会等で居合わせた方がその多くを占めますが、中には、たまたま前後を走っていたとか信号待ちで話したといった、偶然な出会いの仲間も少なくはありません。
ロードバイクという趣味の特性?から、比較的年齢層も近かったりして、そういう仲間と自転車で走るのは、これまた楽しいひと時です。
1月15日(日)もそんな楽しい日でした。
ご一緒いただいたのは、 レーシングチーム“QOGWARP(コグワープ)” のお二方です。
(お名前は知ってますがブログ習慣上、Yさん、Sさんと略記します)
スペシャルサンクス 2011年
(2011/12/31(土) 14:21:08)

つい先日までは1ヶ月くらいの長い間、そこら中がクリスマスの装いでしたが、25日のクリスマス当日どころか24日のイヴを終えると、街の飾りは一気に正月モードになっていきます。
毎々マイペースですみませんが、この記事はそんな12月25日・クリスマスの話です。
このライドの前の2週間前。 Qたろうさん、takaさん、masakingさんのお三方に偶然会ったときの事ですが、お会いしてすぐ、北鎌倉で大きな稲荷すしを食べに行くという話でした。
しかし、Qさんの気まぐれ?で走ってる僅かな時間で予定変更で稲荷すしはナシ。 私が珊瑚礁(カレー)に寄らなかったのが重なって、非常にオナカが減ったライドとなりました。
Qさんに「オイナリさんを食べに行くって話は?」と聞くと、「そんなん、食べたきゃ、北鎌倉駅を出て左にあるから自分で行ってこい!」と。 ウッヒャ~! 勝手に行けと??
はいはい。 勝手に行きますよ。 北鎌倉
箱根湯本は日没までに
(2011/12/16(金) 17:04:41)

なお、日の出が最も遅いのは1月2~13日の6:50、日の入りが最も早いのは11月28日~12月13日の16:28です。 冬至とはズレているというのは意外でしたが、これは地軸の傾きと地球の公転軌道が楕円形だという点とが関係しているようです。
(ウケウリなのでこれ以上は説明不能w)
12月11日(日)
特に日没が早い日ですから少しでも早く家を出りゃいいのに、早起きが苦手な私は7時半頃にのんびりと家を出発しました。 行き先は、いつもの小田原の先の箱根湯本です。
横浜MMを通過して鎌倉街道のY高付近のコンビニで休憩すると、Qたろうさんから横浜に向かってる旨のメールが入ってました。 事前に言ってないのに、私が横浜に居るとでも思ってるのか?と思いながら返信。
その数分後、、、目の前をQさん、takaさん、masakingさんの3台が通過!
あーーーーっ! と大声出して指をさしたら停車してくれました(笑) 先に発見したのはtakaさんでしたが、私は物欲党の何も身につけていなくて出発直前にヘルメット&サングラス。 それなのに、赤いシューズだけで分かったらしい。
こんな遠い場所で、よく会うなぁ。。 特にQさんにはよく会う。 メールという要素も多少はあるけど偶然に互いが茅ヶ崎に居たとか(記事1、記事2)、まったく予告ナシで平塚でバッタリというのもある。 他にもいろいろ。 今日はまさしく偶然。 このおじさんに磁石でもついてるのか?
笑ったし嬉しかった。 お三方は七里ガ浜の珊瑚礁へカレーを食べに行くらしく同じ方向なので、車列の後ろにくっつかせていただきました。
御幸の空と三の酉
(2011/12/04(日) 02:26:14)


11月26日(土)
この日の天気予報は最高気温が13度。 朝は当然寒いし、いつものライドを思えばどうせ最後は夜間走行になるのだから、防寒はしっかり準備していかないとネ。
この3日前の23日(水)は祝日で横浜だけ行ってきましたが、週単位では、これで江ノ島は5週連続となりました。
この先はいつもと変わらず小田原方面です。 他に行く所が無いのか?とも言えますが、これだけの長い道のりの知らない地を通るのだから、知らない場所や知らない景色がまだまだ沢山あるはずです。
今日は小田原の大好きな海の話です。(^^)
江ノ島とスズメとツバメ号と
(2011/11/18(金) 15:21:50)

現実は11月半ば。 いよいよ私にとって苦手な季節 “冬” がやってきました。
困ったことに、自転車に乗ると冬でもかなり汗をかくので、ちょっと止まると体が冷えて具合悪くなるほど。 ロングライドでは大した荷物も持ってないのに、何枚も替えのシャツが入ってて、冬はますます枚数が増えちゃいます。 うぅ、、あと8ヶ月我慢すれば、再び夏になるのだな。。
先週までは半袖ジャージにアームカバーという軽装でしたが、今回からは長袖です。
11月12日(土)
汗をかきそうな暖かい格好で、定番の湘南~小田原へと行ってきました。 3週連続で、まったく同じコースですw
どうぞ降ってください
(2011/11/09(水) 19:44:00)

もっとも、10月の最後の週は晴れだったからよかったわけで、事実ギリギリセーフでした。 こんな思いするくらいなら11月は早めにやっておこう。 ノルマじゃないと言ってるくせに、すっかりノルマです(汗)
そこで11月5日(土)
タイトルからして、いかにも雨が降りそうな記事ですが、、、後半の雨を押し倒して200kmライドへ行ってきました。
「そこまでして走るか」 とも思えますが、ちょっと気合いを入れたライドもたまには良いです。
コースはいつものコース。 写真は家から60kmほど走った場所、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の前です。
海のキャンドル
(2011/11/04(金) 12:37:01)

2日(日)TCAハーフセンチュリーのスタッフで 114km
9日(日)二宮からの帰路、降雨で途中を輪行して 178km
16日(日)横浜へ輪行して久里浜、体調イマイチで 77km こんなんでやっと369km。
200kmライドを毎月欠かさないと誓ったわけではありませんが、昨年7月から15ヶ月連続(=15ヶ月間で28回、累計で32回)で続けてきたのに、ここで途切れてしまうのは、やはりくやしい。 自分の中で習慣化しているし、連続で行うことがモチベーションでもあります。
自転車には天候という要素もありますが、幸いにして29日(土)は晴天でした。
16ヶ月連続200kmライドへ向けていつものコース、横浜~鎌倉~大磯~小田原へと走りに行きました。
マグロ君に会いに伊豆半島・295km
(2011/10/01(土) 03:29:47)


3連休の真ん中、9月24日(土) 天気予報では「文句ナシの秋晴れ」とも言われた日。 それは予報通り、空が高く感じた日でした。
7月頃から予定してたかな。 3連休だし、夜中2時に起床して350km以上の超ロングを走ろうという計画でした。
実際その日を迎えてみると、恵まれた天気に関わらず風邪をひいてしまい、自らの理由で超ロングライドは断念となりました。 不摂生ゆえの自業自得でしょうか。 夜はちゃんと寝ましょう。
無理のない範囲で早起きをし、6時半に家を出発しました。 え? 全然早起きじゃないって? ハハハ、すみません。 いつもの200kmライドも7時出発という遅さでして、低血圧じゃないのに朝は苦手なのです。

“C”の真後ろを振り返ると、そこには桑田くん? よく似てます。。w
本日は自転車乗りには最高の天候です。 晴れてながらもさほど暑くなく湿気もない。 風邪で喉の調子が悪い以外は体調が良かったので、出来るだけ長距離を走るつもりで、帰宅が非常に遅い旨を言って家を後にしてきました。
(一応“朝帰り”と自己申告してきましたw)
過去の1ライド最長は、熱海まで往復をした263kmでした。 今日は心に決めてきました。 熱海を少し通過した網代(あじろ)まで往復をして、最長距離を更新したい。 目標は270~280kmほど。
ペダルは新品のPD-6700、後輪も新品のIRC-ROADLITE。 調整とか慣らし運転とかケチな事言わず、いきなりロングで使用ですw やっぱり新品は気分がヨイです。
それでは伊豆半島へ! 熱海のちょっと先まで行ってきま~す。
海の見える自転車道
(2011/09/17(土) 02:03:40)

大好きな夏だからこそ走る気満々でしたが、天気や予定でうまくいかず、やっとこさ出れたのが9月11日。 5週間ぶりのロングライドとなりました。
走る方向はやはり横浜方面。 途中で仕事の電話が入ったので歩道で停止していると、目の前をTMRジャージの方が通過していきました。
誰だろう? リタノフに乗って追ってみようと思った矢先、あちらも同時に私の物欲党ジャージを発見したらしく、ニコニコしながらUターンしてきました。
QUARKを駆るhoriさん! お久しぶりでございます~
5名で鎌倉へ向かってるとの事で、ちゃっかり最後尾につかせていいただきました。 後ろに1台増えているのは、皆さんお気づきなのだろうか?w 大船のコンビニ休憩のときに改めて挨拶をさせていただき、そこからは別方面なので離脱。
短時間だけど楽しかったです(^^) 鎌倉から先は、再び一人旅へと戻ってまいりました。
30回目のロングライドは
(2011/08/13(土) 23:55:32)

自転車という趣味を持った私。 人様からは「わざわざこんな炎天下に・・」などと呆れられること多々。 いい歳して母親にも注意される始末です。
でもね。 暑い中を汗だくで走って、涼しい場所を見つけた時の嬉しさは格別。 これこそ、自転車をやっててよかったと思えるひと時です。
冷房の涼しさも有難いですが、自然な風や日陰の“涼(りょう)”は、その嬉しさ倍増です。
8月7日。 “涼”を味わえたのは鎌倉でした。
R134へ頻繁に来ているため、その都度、鎌倉を通ります。 鎌倉に慣れた気がしていますが、よく考えればそれは通過しているだけの事で、鎌倉に何があるかほとんど知りません。
そこで、報国寺。 いつも走る鎌倉街道(=鶴岡八幡宮)から少し東へ反れた場所にあります。
夏こそ1000kmトッパ
(2011/07/27(水) 03:25:19)

景色が良さそうだから走ってみたいけど、歩行者共存の道をロードバイクで飛ばしたら危険&迷惑なので、結局R134しか走ったことがありません。
サイクルロードが何処から始まって何処で終わるのかさえ不明ですが、いろいろな方のブログで目にする“C”の形をしたモニュメントがずっと気になっていました。
茅ヶ崎サザンC というモニュメントは、海沿いのサイクルロードを西へ進んだ茅ヶ崎サザンビーチにあります。
7月23日(土) 今回もやはりサイクルロードは走りませんでしたが、R134のサザンビーチの交差点から僅かな距離を入った所に“C”が有るのを知り、寄ってみました。
傍にある案内によれば、
二人で円の内側に立つと円が結ばれ完結する“円(縁)結びの輪”、と同時に、いたわりや譲り合う心を思い出し不完全な円(縁)を完成させ幸せな暮らしを形づくる“思いやりの輪”をイメージして作られたそうです。
互いが結ばれるというこの輪の中に、誰と立とうか~・・
リタノフで熱海へ行こう
(2011/07/22(金) 14:12:47)

行き先が変わり映えしませんが、やっぱりここが好き。
R134(鎌倉~大磯)やR1(大磯~小田原)は、信号が少ない上に路面がキレイ、ところどころ海が見えて気分が良いという事で、毎週でも来たいです。
夏のR134。 自分が若き日に描いていた夏の姿が、今も変わる事なくそこにあります。
こう言ってる私はオッサンですが、水着で歩いてる20代の人達にも、20年後にはこの地は同じように映るのでしょうか。
写真の由比ヶ浜(鎌倉)は夏真っ盛り。 昔は積極的に日焼けしている人が多かったように思えますが、今はパラソルどころか、テントまでも。 テントは山で使う物?
海に入る事なく自転車に乗って陸から眺めてるだけですが、海は見てるだけでもワクワクします。

この日の計画は、小田原の先、R1最高地点(874m)を通って芦ノ湖(730m?)まで下り、再び登って箱根峠(846m?)を目指すというものでした。 箱根峠を越えて三島まで下ってしまうと帰って来れそうにないので箱根峠まで登るだけです。
しかし朝からの炎天下で、家から80km茅ヶ崎のあたりでバテ気味で、道中では「小田原に着いたときにまだ元気があったら箱根に登ろう」と。 走る気は満々ですが、坂には自信がなくなってきました。
小田原に着いてみて改めて考える。
ただでさえ坂が苦手なところに、暑さで体調が万全ではありません。 箱根の長い登坂は無謀としか言いようがなく、今回は箱根はヤメ。 ただし、平地ならもっと走れそう。
そこで。 行き先は伊豆半島に変更。
バテ気味とはいえ体調が悪いほどではありません。 過去に1ライドで走った最長距離253km(昨年末・湯河原)を更新してみようと思いました。
目指すは熱海。 253kmオーバーのロングライドへ行ってきま~す!
また逢えるこの場所で
(2011/07/15(金) 12:32:38)

天気予報の最高気温は33度とあって、朝に家を出る時点から殺人的な日差しでした。 炎天下のところ、先週に続き神奈川・200kmライドへ行って参りました。
横浜を経て、こちらは鎌倉・鶴岡八幡宮の源平池です。
先週来たときは開花していなかった蓮の花が今回はところどころに大きな花をつけており、左の池で白い花、右の池でピンク色の花を見ることができました。 これがいっぱい咲いていたら、さぞ壮観なのでしょう。

が、今日こそが 湘南ひらつか七夕まつり の日なのです。 そいじゃ! 平塚へGo!Go!
米神海岸のモンキーな夏
(2011/07/10(日) 01:43:58)

これから暑くなるというこの季節は、1年中で最も好きなときです。 子供の頃は夏休み前のドキドキ感があって、それはこの歳になっても変わりありません。
暑いのが得意とまでは言いませんが、超苦手な冬に比べたらこの暑さは100倍楽チンです。
7月3日(日)
最低でも月1回、できれば月2回行きたいと思っている200kmライドに最後に行ったのは6月4日で、かれこれ1ヵ月のブランクとなります。
また、佐渡ロングライドの練習が目的でしばらくツバメ号に乗っていましたが、ここで3ヵ月ぶりにリタノフに乗って出かけることにいたしました。
冒頭の写真は、日の出町・松葉寿し(寿司屋さん)の店先にある『美空ひばり像』です。 美空ひばりって横浜出身だったって知らなかったです。
こうして、いつもの様に日の出町を通過、鎌倉方面へと出向いていきました。 見慣れた道をリタノフで走るのって、やっぱり嬉しいです。
ハングリーは精神だけに
(2011/06/10(金) 02:14:08)

それはパンクして空気が抜ける音。
チューブレスだからエアーが抜けるのが遅いな、などと感心してる場合ではない。 それにしても、最後にパンクしたのはいつの事だろう?というくらい、長い事パンクしていませんでした。
(2009年12月のパンクが最後)
このパンク、わりと大きな穴ですが、とにかくすぐ走れる様にしないといけない。
6月4日(土) ・・・ このパンクが1つ目の事件。 こうして受難続きの1日が始まりました。