秋の荒川はハーフセンチュリー
(2011/10/07(金) 13:43:36)

恒例の東京サイクリング協会(TCA)の走行イベントです。 5月のセンチュリーライドは震災で中止ともなり暫くご無沙汰していましたが、今回もまたスタッフとして快く迎え入れていただきました(感謝)
スタートは8:40ですが、スタッフは7時に集合。 まず会場の設営の仕事がありますが、常任の方々の手際がよく、私は横で見学している始末で役立たず、、、申し訳ない。
物欲党からも参加者が。 つゆ監督、masakingさん、なかこ~さんの3名。 さらに、スターチャンネルさん&かえでさん夫妻、ひろおじさんがお見送りに。 仲間が居るのって、心強いです。

今回命じていただいたのは、、、先行隊
スタートより20分前に先行隊として出発をし、コース状況を確認・報告するという仕事です。
んん? 先行? たった20分の先行で、先頭の速い人に追いつかれてはいけないし、協会のジャージ&ビブスという姿で安全運転は絶対条件(飛ばして逃げるなんてNG)です。 各所の橋を使って“必殺・先回りの技”もアリだけど、この先行部隊方式は初の試みで通過時間の記録も取ってるというので、全行程をきっちり走らなければならない。
スタッフで大事な仕事は他にありますが、これはこれでプレッシャーがあります。
いやいや、今までも何度かスタッフでご指導していただいているSammyさんが一緒だから、いざ困ったら相談すればいいか。 口調は紳士だけど走れば速い方だから、私は楽チンなのだ。
それでは、皆さんより先に出発。 行ってきま~す! ・・って、振り返ったら誰も見送ってないしw

15分後には100台からの自転車が通過する、互いに注意喚起して気をつけたい旨、野球の主催者らしき方を探し出して快く聞き入れていただき、要注意なゾーンとして本部にも連絡しておきました。
その先(木根川~四つ木)にも同様の区域がありましたが、ここは個別にグラウンドを占有している様で誰に相談して分からず、自転車の通過を伝えていない旨を本部に連絡。
これで、10分くらい停車したであろうか。 ボヤボヤしていると、先頭が追いついてきてしまう(汗)
上流の笹目橋で折り返して間もなく、先頭とすれ違いました。 速い! 既に5分と差がないじゃんか(先導を抜いてきた模様) これじゃ追いつかれるのは時間の問題です(大汗)

荒川に架かる橋は、上流から 笹目橋 → 戸田橋 → 新荒川大橋 → 鹿浜橋 → 江東橋 → 扇大橋 ・・・となっています。
コース設定上、右岸(西岸)を北上したら笹目橋で折り返し、鹿浜橋から左岸(東岸)へ渡るとしていますが、、、その鹿浜橋付近で参加者の事故があり救急車が。 その騒ぎに気を取られた私は、うかつにも鹿浜橋を見落として通過してしまい、2つ下流の扇大橋で気付きました。
ありゃりゃ、、、ミスコース やっちまった(大汗)
富士山でもミスコースやってデンマーク大使を迷子にさせ、これで2度目。 こりゃ大目玉だ(滝汗)
扇大橋を渡って途中からコースに復帰する手がなくもないが、引き返さないと正確な記録が出来ないので鹿浜橋まで戻ることにしました。 橋2つ分ってけっこうな距離だ。。
鹿浜橋へ戻ったものの、時は既に遅く、3台目の参加者がチェックを受けて通過して行っちゃいました。 この時点で、先行部隊・失格??


少しすると、来た~! 物欲党ジャージ!
masakingさん、そんな汗だくで辛そうな顔してw 66番目にスタートなのに、もう3番目ですか、どんだけ飛ばしてきたんだ? 聞けば、首都高桁下の無人ゾーンは35km/hで来たとか。

うっしっし、私とてココまで頑張ってきたからmasakingさんを風除けにしてやれ。 いや、彼も同じことを考えていたらしい(笑) 仕方なく、前後をチェンジして加速しました。
風が強くなってきたので、頑張っても32km/h。 後ろには35km/hで走ってきたというmasakingさんが居るから、ハープ橋までの歩行者が殆どいないゾーンを飛ばして頑張るかねぇ~
真後ろでカシャカシャと変速の音がしていた筈が、いつの間にか聞こえなくなりました。
振り返ると、、、、 おおおおおっ! Mきんぐが居ない!!
ず~っと後ろの方に点となっちゃいました(笑)

とりあえず、チョコレートを差し上げ、南端の新砂リバーステーションで折り返しゴール。 ハンガーノックにして、4番目のゴールはお見事。 お疲れさまでした。
(私もズルせずに全部走ったんですヨ)
ゴール地点(大島小松川公園)で休もうと思った矢先に電話が鳴り、野球グラウンド付近で交通整理を命じられ、木根川橋へ向かいました。 野球の方々を交通整理するわけにいかないので(当たり前)、参加者が通過する際に「自転車は最徐行」を伝える係です。

そして、もうあと何人かというところで、つゆ監督となかこ~さんが到着。 中州ASで長時間遊んでいたらしい。 制限時間内なので、ユルユルもヨシですが(苦笑)
物欲党の2人を見送った後は残り3名、最終走者の方とスタッフ共に帰路へ。
参加者の方と何名かのスタッフは、大島小松川公園を通過して新砂リバーステーションへ向かい、私はそのまま公園で離脱、走行を終えました。
つゆ監督となかこ~さんは、またまた新砂リバーステーションで遊んでいたらしく、順位を落としてブービーで帰着でした。 時間をフル活用してますねぇ~

なんと! BSロードマンの新車! うわわ、、、30年以上前のランドナーが新車ってどーゆー事?? 最近おろしてまだ3回しか乗っていないらしい。
私が中高生の頃(30年前)、BSユーラシアに乗っていましたが、一部装置(ブレーキ回り等)が異なる他は、当時の風合いが蘇ってくるようでした。 すげぇな。。

歩行者が居る場所ではゆっくり走り、他の人が居ない場所ではスピードを上げ、この繰り返しに意外と体力を使いました。 周囲に気を配る必要もあり、いつもの200kmライドより疲労が大きかったかな~
それでもやっぱり、仲間が居る場というのはつくづく楽しいです。 また、TCAスタッフという仕事も学ぶものが多いです。 SammyさんやTCAの方々は自転車歴も長く、知識は深いし、いろいろな事を経験されています。 今回もいろいろアドバイスや情報をいただいて、得るものが多い1日でした。
TCAの皆さま、物欲党の皆さま、全参加者の皆さま。 楽しい1日をありがとうございました。

♪♪♪
この記事へのコメント
なんとま。ミスコースですと?!
どうりで鹿浜橋で渡って、えっちらおっちら進んでも、影も形も見えないわけだと納得です。
船堀橋で渡る手前で小休止してたけど、1位と2位の人が通過。そうか、もうちょっとだけ休憩していたら合流できたんですね。なんとも残念。
それにしても雨の話が出てこないのは、どうしてなんだろう。
どうりで鹿浜橋で渡って、えっちらおっちら進んでも、影も形も見えないわけだと納得です。
船堀橋で渡る手前で小休止してたけど、1位と2位の人が通過。そうか、もうちょっとだけ休憩していたら合流できたんですね。なんとも残念。
それにしても雨の話が出てこないのは、どうしてなんだろう。
先日はお疲れ様でした。
いやぁハンガーノックはマジでしんどかったです。
ASを出てすぐに無理だと悟りゴードンさんに『ペース落として~(涙)』って言ったのにズンズン行っちゃうし( ̄▽ ̄;)
でも楽しい思い出になりました。
ありがとうございます!
いやぁハンガーノックはマジでしんどかったです。
ASを出てすぐに無理だと悟りゴードンさんに『ペース落として~(涙)』って言ったのにズンズン行っちゃうし( ̄▽ ̄;)
でも楽しい思い出になりました。
ありがとうございます!
むふふふ、大幅な記録更新です。
2009(秋)ハーフ 5時間30分くらい
2011(秋)ハーフ 4時間32分
どんなもんじゃー(苦笑)
2009(秋)ハーフ 5時間30分くらい
2011(秋)ハーフ 4時間32分
どんなもんじゃー(苦笑)
ハーフはユルユルのんびりと走行させてもらいました。
つゆつゆ監督と沢山お話しをしながら楽しみましたよ。
来年5月のセンチュリーではキビキビ走りますです!
つゆつゆ監督と沢山お話しをしながら楽しみましたよ。
来年5月のセンチュリーではキビキビ走りますです!
「先行隊」お疲れ様でした。
私も、このたびTCAに加入しましたので、よろしくお願いします。
もっとも、もっぱら「楽しませてもらう側」になりそうですが。
私も、このたびTCAに加入しましたので、よろしくお願いします。
もっとも、もっぱら「楽しませてもらう側」になりそうですが。
☆ スターチャンネルさん
監督やなかこ~さん達と併走していたんですね、岩淵でお会いしたときは笑っちゃいました。
(次回は是非ともゼッケンをゲットしてご参加くださいませ)
スタさん、左岸を南下している時はmasakingさんの後ろあたりを走っていましたか?
おっしゃる通り、船堀橋でもうちょっと居ていただけたら、私とmasakingさんが通過したと思います。
雨はねぇ、、 2度ほどポツリと来ましたヨ。
監督やなかこ~さん達と併走していたんですね、岩淵でお会いしたときは笑っちゃいました。
(次回は是非ともゼッケンをゲットしてご参加くださいませ)
スタさん、左岸を南下している時はmasakingさんの後ろあたりを走っていましたか?
おっしゃる通り、船堀橋でもうちょっと居ていただけたら、私とmasakingさんが通過したと思います。
雨はねぇ、、 2度ほどポツリと来ましたヨ。
☆ masakingさん
ウヒャヒャ~ ペース落とせって言ったから、3km/hほど落として牽いたつもりだったんですが、いつの間にか居なくなっちゃうから(爆) でもハンガーノックは辛いですよね。。
それはそうと、後半は互いに視界に入る範囲でずっと一緒でしたが、歩行者が居るゾーンはきっちりと最徐行しながらのあの短時間ゴールはご立派。 速いだけじゃない走りは、サスガだと思います。 お疲れさまでした。
ウヒャヒャ~ ペース落とせって言ったから、3km/hほど落として牽いたつもりだったんですが、いつの間にか居なくなっちゃうから(爆) でもハンガーノックは辛いですよね。。
それはそうと、後半は互いに視界に入る範囲でずっと一緒でしたが、歩行者が居るゾーンはきっちりと最徐行しながらのあの短時間ゴールはご立派。 速いだけじゃない走りは、サスガだと思います。 お疲れさまでした。
☆ つゆ監督
58分の短縮ねぇ、、、マジメに走ったらさらに58分短縮出来そうな、、(ーー;
いえいえ、ひょっとすると、鹿浜橋を渡った時に少し北上してレストランさくらに行ってしまうのではないかと心配していました。 5月の大会だとさくらの前を通るからねぇぃ。 つくづく、5月が楽しみです。
そだ。 つゆちゃんは次回、スタッフに推薦です。 さくらには行けないね、ウヒヒ
58分の短縮ねぇ、、、マジメに走ったらさらに58分短縮出来そうな、、(ーー;
いえいえ、ひょっとすると、鹿浜橋を渡った時に少し北上してレストランさくらに行ってしまうのではないかと心配していました。 5月の大会だとさくらの前を通るからねぇぃ。 つくづく、5月が楽しみです。
そだ。 つゆちゃんは次回、スタッフに推薦です。 さくらには行けないね、ウヒヒ
☆ なかこ~さん
82km、お疲れさまでした(^^)
来年はキビキビと、、、ですと? なかこ~さんはコースを知り尽くしているだけに、ゼッタイにどっかで遊ぶだろうと、あまり信用できないなぁぁぁw
私は私で、新木場ゾーンのコースを覚えないと。 なかこ~さん、教えてね(汗)
82km、お疲れさまでした(^^)
来年はキビキビと、、、ですと? なかこ~さんはコースを知り尽くしているだけに、ゼッタイにどっかで遊ぶだろうと、あまり信用できないなぁぁぁw
私は私で、新木場ゾーンのコースを覚えないと。 なかこ~さん、教えてね(汗)
☆ ひろおじさん
当日はお見送り、ありがとうございました~
あの場でTCA入会とは笑ってしまいましたが、色々と教えてもらえる会なので、これからのイベント共々、よろしくお願いいたします。 そそ、自転車で楽しむには最高な場所ですヨ~
当日はお見送り、ありがとうございました~
あの場でTCA入会とは笑ってしまいましたが、色々と教えてもらえる会なので、これからのイベント共々、よろしくお願いいたします。 そそ、自転車で楽しむには最高な場所ですヨ~
来年に(というか毎年なんでしょうけれど)、荒川でセンチュリーがあるんですか。どんなルートなんだろう。あとで調べてみます。
一番の問題は、どこで申し込めばよいのやら?です。
一番の問題は、どこで申し込めばよいのやら?です。
☆ スタさん
荒川で160kmを確保するのは難しいので、センチュリーとは名称だけです。
TCA主催のセンチュリーは毎年5月4日ですが、本年は震災により自粛されました。
▼昨年の記事
http://roady.blog4.fc2.com/blog-entry-1188.html
荒川両岸では足りず、東京ゲートブリッジ(建設中)桁下まで回って146km(3/4センチュリーとか言われます)というものです。 殆どが平地ですが、大抵は強風にやられて意外と過酷です。
詳細はTCAのHPに地図付きで掲載されていますので、アクセスして見てみてください。
▼
http://tokyo-cycling.web.infoseek.co.jp/
あとは他団体で、ハーフセンチュリーが開催されています。
例→ http://roady.blog4.fc2.com/blog-entry-920.html
荒川で160kmを確保するのは難しいので、センチュリーとは名称だけです。
TCA主催のセンチュリーは毎年5月4日ですが、本年は震災により自粛されました。
▼昨年の記事
http://roady.blog4.fc2.com/blog-entry-1188.html
荒川両岸では足りず、東京ゲートブリッジ(建設中)桁下まで回って146km(3/4センチュリーとか言われます)というものです。 殆どが平地ですが、大抵は強風にやられて意外と過酷です。
詳細はTCAのHPに地図付きで掲載されていますので、アクセスして見てみてください。
▼
http://tokyo-cycling.web.infoseek.co.jp/
あとは他団体で、ハーフセンチュリーが開催されています。
例→ http://roady.blog4.fc2.com/blog-entry-920.html
143Kmコースの地図を見ました。ありがとうございます。
何のことは無い、私が【いつも】走っている場所ばかりです。毎月の走行距離のうち500Km以上は、この辺りです。もちろん全体を連続して143Km走ったことはなく、こっちだけとか、あっちだけという形ではありますが、コース全体を通して一度も走ったことがない場所というのはありませんでした。
このルートなら迷うことはないのですが、清砂大橋と荒川河口橋は渋滞しそうですね。あそこの歩道は狭いからなぁ。
何のことは無い、私が【いつも】走っている場所ばかりです。毎月の走行距離のうち500Km以上は、この辺りです。もちろん全体を連続して143Km走ったことはなく、こっちだけとか、あっちだけという形ではありますが、コース全体を通して一度も走ったことがない場所というのはありませんでした。
このルートなら迷うことはないのですが、清砂大橋と荒川河口橋は渋滞しそうですね。あそこの歩道は狭いからなぁ。
☆ スタさん
あはっ、やっぱりご存知の場所ばかりでしたでしょうか。
葛西臨海公園の抜け方や東京ヘリポート付近の順路だけは、イベント特有だとは思いますが、毎月の走行の500kmも占めているのなら、聞いただけで簡単に判別できるだろうと思います。 おっしゃる通り、迷うことはないでしょう。 スタッフやってる私の方がよっぽどヤバイですw
清砂大橋と荒川河口橋の歩道の渋滞?ですが~
自転車が集中しないように小グループ(5名単位)でスタート時間をずらしています。 清砂大橋と荒川河口橋を通過するのは終盤なので、グループは完全にバラけるので、参加者が意図的に集団を組まなければ、渋滞する事はないかな。。 普段の景色と何ら変わらないと思います。
あはっ、やっぱりご存知の場所ばかりでしたでしょうか。
葛西臨海公園の抜け方や東京ヘリポート付近の順路だけは、イベント特有だとは思いますが、毎月の走行の500kmも占めているのなら、聞いただけで簡単に判別できるだろうと思います。 おっしゃる通り、迷うことはないでしょう。 スタッフやってる私の方がよっぽどヤバイですw
清砂大橋と荒川河口橋の歩道の渋滞?ですが~
自転車が集中しないように小グループ(5名単位)でスタート時間をずらしています。 清砂大橋と荒川河口橋を通過するのは終盤なので、グループは完全にバラけるので、参加者が意図的に集団を組まなければ、渋滞する事はないかな。。 普段の景色と何ら変わらないと思います。
| ホーム |