箱庭でサドレン・その17
(2011/05/01(日) 03:43:23)

1日のうちで最も寒い時間帯は“日の出の直前”だろうと思っていましたが、実際に走ってみると日が出てしばらく経った朝7時頃が一番寒い様です。 私の推測ですが、地面が温まり空気が上昇したところに川面の冷たい空気が流れ込む為なのかな?(本当に憶測です)
私は暑いのは平気ですが、寒いのは苦手です。 寒いというだけで心が折れてしまうので、今となっては、朝は早くても7時出発です。
朝7時にノコノコと出掛けていくグウタラですが、私の性格上面倒なのは続かないから、この程度が丁度いいのかも。

こうして、面倒にならないレベルで月1回、晴れた日限定としてやってきたのが、ロングライドです。
5月15日と間近に迫った佐渡ロングライド210。 2009年は11時間17分、2010年は9時間48分でした。 そして、今年は9時間切りを目指しています。
ロングライドに慣れていない上に風雨が凄かった2009年は別として、昨年は晴天の上にベストを尽くした自分の走りを、48分以上縮めるのは、あまりにも無茶苦茶なのであります。
そんなこんなで始めた佐渡ロングライドの練習へ。
4月24日(日) 昨年の佐渡ロングライド以降、17回目の200km練習ライドへ行ってきました。

・・・今日は右へ参りますw いざ鎌倉。
先週の事、大岡川沿いや鎌倉街道を通ったところ、前の週に満開だった桜が散り始めていました。
あれから1週間経って桜の花は殆ど姿を消してしまいましたが、たまにピンク色の花をつけている桜を見かけると目を引かれます。
(写真は横浜市・上大岡付近の最戸橋交差点)

こう何度も同じ方面へ走りに来ていると、退屈しない景色、苦手な坂が少ない道路、自転車で休憩しやすい場所などなど、、、自分にとって気持ちの良いルートが出来上がってきます。
(好都合なルートと言うほうが正しいかw)
パターン化してきていますが、それでも片道100km超ともなれば、ちょっと横道にそれるだけで新発見は山ほどある筈です。 それでも、人力な自転車ごときで走破できてしまうのだから、そう大きくない範囲に発見がビッシリ詰まってるに違いないのです。

横浜も鎌倉も湘南も。 毎々来たら飽きるかと思ってたら、来れば来るほどまた来たい。
冒頭に書いた『散々走った荒川CR』が嫌になったのではありません。
なんかね。 この海をいつも見に来たいのだな。 神奈川県の、スケールがでかくない手を伸ばせば届きそうな箱庭みたいな風景が好き。 東京も同じかな。 ビルとか水路がひしめく箱庭に人が肩を並べているのです。
ここには大自然の魅力はさほど感じません。 その代わり、“ひと”の心意気が添えられたこの景色を、見て覚えるまで走り続けてみたいと思いました。



冬場から渋滞しがちなR134は、これからますますクルマが増えるのでしょう。
渋滞のあまりゆっくりとしたスピードでしか進めないR134ですが、江の島を過ぎるとしばらくの間は人やクルマの量が少なくなります。

サザンビーチにある、 ワイズロード・茅ヶ崎
敷地が広々としており(店内は特に広々でないw)、階上のフロアからは真正面に海が見えます。 デッキでは海を見ながらトレーニングができるスペースがあり、ロケーションはなかなかなものです。
自転車を下げるラックがあるのが助かります。 皆さん、目立って高級ロードばかり。 マイナーブランドなツバメ号は盗難に遭う心配など要りません、ハハハ
![]() | ![]() | ![]() |

茅ヶ崎を出たあとはR134、大磯からR1をひた走り、箱根へと向かいます。
![]() | ![]() | ![]() |

箱根湯本から宮ノ下までの6.3kmの登坂は、過日(3/13)にリタノフで走りました。 こんな坂ダメ男の私でも、覚悟していたほどキツくなかったという実感で、今回はフルカーボンの軽量なツバメ号なので、より一層楽だろうと思っていました。
が。 いざ走ってみると、前回よりよっぽど辛かった! 明らかに遅かった!
この私、背筋が売り切れてしまいました(大汗) 背中がジンジンと痛いの何のって。。
脚のチカラは十分に残っているのに、脚を動員する背筋がジ・エンドでした。 地に足をつけないので精一杯。。
せめてもの救いは、途中で見た桜の木がキレイだった事。 坂を登るたびに桜の花が増えていくのは、開花が遅い標高を得ているからの様で嬉しかったです。
![]() | ![]() | ![]() |

ここでメーターは117km。 前記のように、今日は宮ノ下で終わり。
一応、頑張った自分へのご褒美に、、、、先日と同じアソコへ。
NARAYA CAFE 宮ノ下駅前、足湯付きのカフェで休憩っす
![]() | ![]() | ![]() |

暖かくなると遊びに来る人も増えるのでしょうか。 下り道はビッシリ渋滞。 道幅が狭く、自転車だから左をすり抜けることもままならず、ゆっくりと下山となりました。
その後は風に恵まれ、追い風のもと快適な帰路となりました。 横浜から先は追い風効果がなく、先ほどの背筋の疲れアリ。
いえいえ、ちょっとばかり平均速度の数値が良かったので、それを落とさないよう、最後まで一所懸命に漕いで帰宅となりました。

平均速度:26.4km/h 最高速度:62.5km/h
体がボロボロ気味のライドでしたが、それでも風に助けられ、僅かでも登坂を含めた全行程234kmにして平均速度25km/hを上回れたのは、自分でも嬉しかったです。
サドレン(佐渡の練習)にして17回目の200kmライド。 随所に大自然を浴びて登坂は長く、信号のないノンストップ地獄な佐渡島への練習になったのでしょうか。
湘南ライド、三浦半島ライドなど、私の中ではそれぞれが確立したコース。 これが楽しくて、まだまだ続きます。

この記事へのコメント
佐渡本番が近くなり、いよいよ「ツバメ号」投入ですね。
それにしても、相変わらず長距離を走ってますね!
佐渡のことで、色々と確認したいことがあるので、別途メールさせて頂きますね。
それにしても、相変わらず長距離を走ってますね!
佐渡のことで、色々と確認したいことがあるので、別途メールさせて頂きますね。
ゴードンさん大分絞れたんじゃない。体。
すごいよ。26km/h以上のAVは、私はいつも200kmは、10-11時間で楽しんでいます。必死がきらいだから、9時間台は私にはできないかな。
すごいよ。26km/h以上のAVは、私はいつも200kmは、10-11時間で楽しんでいます。必死がきらいだから、9時間台は私にはできないかな。
☆ Muirwoodsさん
遅コメレスすみません
そうそう、アルミのガチガチ感が好きでずっとリタノフで楽しんでしまって、気がつけば佐渡ロングライドが目前。 距離自体はまぁいいとして、自転車に慣れていないのが問題? 慌ててツバメ号に慣れようとしています。
佐渡の件、メールでも電話でもどちらでも結構です。 お気軽にご連絡くださいませ~
遅コメレスすみません
そうそう、アルミのガチガチ感が好きでずっとリタノフで楽しんでしまって、気がつけば佐渡ロングライドが目前。 距離自体はまぁいいとして、自転車に慣れていないのが問題? 慌ててツバメ号に慣れようとしています。
佐渡の件、メールでも電話でもどちらでも結構です。 お気軽にご連絡くださいませ~
☆ Kaol suppleさん
はい~ お陰さまで体はだいぶ軽くなりました。 坂で速くなったほどではありませんが、体重がどれだけ不利な状況を作っていたか、よく分かりました(笑)
平均26は追い風のお陰です。 私が行く方面は何故か向かい風が多く、ヘタすると往復とも向かい風なんていうのもあります。 それにしても、200kmを10-11時間というのはめっちゃ速いですネ。 普段の私、200kmライドは休憩をしながらもっと時間をかけています。 休憩をしない練習をせねば(笑)
はい~ お陰さまで体はだいぶ軽くなりました。 坂で速くなったほどではありませんが、体重がどれだけ不利な状況を作っていたか、よく分かりました(笑)
平均26は追い風のお陰です。 私が行く方面は何故か向かい風が多く、ヘタすると往復とも向かい風なんていうのもあります。 それにしても、200kmを10-11時間というのはめっちゃ速いですネ。 普段の私、200kmライドは休憩をしながらもっと時間をかけています。 休憩をしない練習をせねば(笑)
| ホーム |