マワルプーリーモトム
(2011/02/12(土) 09:28:30)

球を転がすベアリング式が絶対的に良いかどうかは不明ですが、蓋を被せて滑って回ってるだけのブッシュ式は構造上それなりに抵抗がかかっているだろうと想像できます。
写真の金色のプーリーは、リタノフのRD(ULTEGRA・RD-6600)をベアリング式に換装した際のもので、事実、リタノフは笑いが止まらないくらいに軽く漕げるようになりました。
「廉価で小さなパーツなのに自転車の性能アップは絶大」 という話は過去の記事でも紹介いたしました。
しかし、1年ほど経った今、リタノフを漕ぐとペダルが微妙に重い。 長距離を走り疲れてる時に感じるので、これは脚が回っていないだけかと思っていましたが、駆動系を点検してみると、本当にチェーンの回りが悪い事が判明しました。

こんなときの相談相手は決まって ( ̄ω ̄) さん。 正しい知識と共に、マニアックなお方です。
「プーリーの動きが渋いんだけど、砂でも噛んでるのかねぇ?」と私。
人にお金を使わせるのが好きな方ですから、「買い換えろ」という指令が来るかと思いきや。 「分解清掃しろ」でした。 しかも、針先で横のシールを剥がしてベアリングを露出させて、、、云々。

固有の話かもしれませんが、針は外側から引っかけてもシールはうまく外れず、内側から引っかけると簡単に剥がれます。 シールはベースが金属製なので、あまり曲げないように丁寧に剥がしていきます。
開けてびっくり。
どこでこんなに埃を拾ってきたのか、ベアリングはゴミの中で回っていたようです。

細部までブシューッ!ってやり続けると、埃はグリスもろとも吹き飛んでキレイになりました。
( ̄ω ̄)さんの指導によると、このときにプーリーを回すとゴリゴリ感がするけど、ベアリングが傷つくから、新しいグリスを入れるまでは決して回してはいけない、との事でした。(やるなと言われるとやりたくなりますがw)

早く作業をしたかったので、家のすぐ近所にある「普段は行かないプロショップ」で買いました(横柄なプロショップは願い下げなんですが、緊急時には仕方ないw) 60gの小さなチューブで1,180円って、タケェェ・・・!

という指令でしたが、そんな高級工具は持っていないので指令は無視。 爪楊枝の先に盛って、少しずつ塗り込んでいきます。 しっかり塗り込めば、あとは回転につれて馴染んでくれるでしょう(希望的観測)
ところで、この小さな球はどれくらい忙しいんだろう?
どうでもいい計算をしてみよう。
50Tのチェーンリングに対してプーリーは11Tだからプーリーは4.5回転。 プーリーとベアリングの直径比が10:1で直径1/3に位置していると仮定するとベアリングは15回転。 アウター縛り・ケイデンス90で1時間漕ぎ続けると、ベアリングは81,000回転?
1時間に8万回転もするなんて、すごく忙しい奴だね、コイツは。 たぶん、自転車パーツの中で一番忙しいんじゃないでしょうか?

グリスを行き渡らせるために、手で回してみました。
おやっ? たしかに軽くはなったけど、片方はゴリゴリ感が完全に消えていません。 シール装着上の不備があった可能性があるので、再びシールを剥がして手で回してみました。 それでも結果は同じ。 シールの装着が原因でない事はハッキリしました。
どうやらベアリングが逝ってしまったか? 作業自体が手遅れだったように思います。

取り外して使わなくなった同品があるので、お譲りいただけるとの事。 しかも自転車で激しい向かい風を30分以上漕いで、小岩まで届けてくれました。 猛烈に感謝! この赤いプーリー、既にシールを剥がして整備した跡があるのが笑えます。 さすが、( ̄ω ̄)さんだ。
今のリタノフは赤いプーリーで動きも調子いいです。 作業のご指導をいただき、しまいにはプリーをご進呈いただき、ありがとうございました。 次はハブの分解清掃を教えてくださいマセ(爆)

この記事へのコメント
非常に勉強になる記事ですね!
プリーの善し悪しによってもだいぶ走りが変わるんですね。
ベアリング式のプーリーよさそうなんですが
メンテナンスの手間的にはいかがでしょうか?
やはりベアリングがあるぶん気を遣いますよね。
しかし、それでも欲しくなってしまうのが、悲しい性ですね笑
プリーの善し悪しによってもだいぶ走りが変わるんですね。
ベアリング式のプーリーよさそうなんですが
メンテナンスの手間的にはいかがでしょうか?
やはりベアリングがあるぶん気を遣いますよね。
しかし、それでも欲しくなってしまうのが、悲しい性ですね笑
気になるといえば気になるのが
プーリーの歯のアルマイトの落ち方。。。
金の色落ちが片側だけ違う感じも致しますが…
( ̄ω ̄;)つまりチェーンのあたり方???
ボルトの締め具合で音が変わったり
(つまりチェーンのあたりや動き方)するので
そのあたりに気を配るとベアリングが正しく動いて
長持ちするようになるかもしれませんが。。。
( ̄ω ̄)一番働くパーツなので随時点検&交換がベストではなかろうかと♪
それと…
もう少しグリスが少なくても大丈夫なようにも思います(爆)
写真をモニターで見るという状況なので
細かく見えているわけではないのですが^^;
ということで…
( ̄ω ̄)ノ♪レッツハブ分解洗浄&グリスアップ
楽しいですよ♪
多分必要になるのはハブスパナくらいかと。。。
( ̄ω ̄)ホームセンターにゴー!!!
プーリーの歯のアルマイトの落ち方。。。
金の色落ちが片側だけ違う感じも致しますが…
( ̄ω ̄;)つまりチェーンのあたり方???
ボルトの締め具合で音が変わったり
(つまりチェーンのあたりや動き方)するので
そのあたりに気を配るとベアリングが正しく動いて
長持ちするようになるかもしれませんが。。。
( ̄ω ̄)一番働くパーツなので随時点検&交換がベストではなかろうかと♪
それと…
もう少しグリスが少なくても大丈夫なようにも思います(爆)
写真をモニターで見るという状況なので
細かく見えているわけではないのですが^^;
ということで…
( ̄ω ̄)ノ♪レッツハブ分解洗浄&グリスアップ
楽しいですよ♪
多分必要になるのはハブスパナくらいかと。。。
( ̄ω ̄)ホームセンターにゴー!!!
毎週末200kmって。。。。。。 あの。。。。。
変態です!!!!!
僕も割とロング走りますが、ゴードンさんがそこまで変態を極めているとは。
東京湾2周、やりましょう!!
冥土の土産に!
変態です!!!!!
僕も割とロング走りますが、ゴードンさんがそこまで変態を極めているとは。
東京湾2周、やりましょう!!
冥土の土産に!
やはり、、、
メンテナンスフリーってモノは無いんですねぇ。
ワタシのも、どのくらいモツんだろ。(^^)
メンテナンスフリーってモノは無いんですねぇ。
ワタシのも、どのくらいモツんだろ。(^^)
☆ yum36さん
ベアリングのプーリー、効果が大きいのでお勧めです。 現在装着されているのと同じ歯数の物をゲットしていただければと思います。
メンテナンスらしきメンテナンスはやっていませんでしたが、チェーン清掃の際に、パーツクリーナー(脱脂)がプーリーにかかってグリスを分解してしまわない様に気をつける、、という点を気をつけています。 一応、チェーンルブを中心部に注入した事はありますが、効果があったかどうかは不明です。
それにしても、一旦経験してしまったベアリングプーリー。 もうヤメられません(笑)
ベアリングのプーリー、効果が大きいのでお勧めです。 現在装着されているのと同じ歯数の物をゲットしていただければと思います。
メンテナンスらしきメンテナンスはやっていませんでしたが、チェーン清掃の際に、パーツクリーナー(脱脂)がプーリーにかかってグリスを分解してしまわない様に気をつける、、という点を気をつけています。 一応、チェーンルブを中心部に注入した事はありますが、効果があったかどうかは不明です。
それにしても、一旦経験してしまったベアリングプーリー。 もうヤメられません(笑)
☆ ( ̄ω ̄)さん
プーリーのご提供、ありがとうございました。 本当に助かっています。
アルマイト(←塗装の事?)の落ちですが、どっちがガイドプーリーでどっちがテンションプーリーだったのか、よく覚えていません。
私の乏しい推測(憶測レベルねw)ですが、、、
変速時の左右の揺れを司るガイドプーリーと、チェーンの張りを司るテンションプーリーがあって、形は同じでも動きの質が全く異なる物。 記事に出てくるプーリーは同じ物ですが、もともとコンポーネントに装着された物は双方が異なる品。 グレード(精度)の低いシフター+RDでは、ガイドプーリーの回転軸に遊びをもたせて制度の低さを“プーリーの振れ”でカバーしていて、この遊びが少ないプーリーだと、変速の管理がシビアになるとか。。。
だから、大きく削れている方がどっちのプーリーかと聞かれると、これ以上は私には分かりません(自爆) 実際のところはどっちなの?w
ハブ用のスパナってのは、何か特殊なのでしょうか? サイズ自体が通常セットされている17mmを大きく超えてるとか?肉薄だとか? 私のところにも「自転車以外には使わないだろ」というサイズのスパナだとか、これまた明らかに自転車にしか使わない15mmのスパナ(ペダルレンチ、非QRのナット)だとか、色んなのがあります。
ホイールのメンテ、やってみたいです。
とりあえず、R500から。 常識外に廉価なのに、それでいて質の良いコスパの高いホイールですから、コイツを仕上げるのは楽しいはずです。
プーリーのご提供、ありがとうございました。 本当に助かっています。
アルマイト(←塗装の事?)の落ちですが、どっちがガイドプーリーでどっちがテンションプーリーだったのか、よく覚えていません。
私の乏しい推測(憶測レベルねw)ですが、、、
変速時の左右の揺れを司るガイドプーリーと、チェーンの張りを司るテンションプーリーがあって、形は同じでも動きの質が全く異なる物。 記事に出てくるプーリーは同じ物ですが、もともとコンポーネントに装着された物は双方が異なる品。 グレード(精度)の低いシフター+RDでは、ガイドプーリーの回転軸に遊びをもたせて制度の低さを“プーリーの振れ”でカバーしていて、この遊びが少ないプーリーだと、変速の管理がシビアになるとか。。。
だから、大きく削れている方がどっちのプーリーかと聞かれると、これ以上は私には分かりません(自爆) 実際のところはどっちなの?w
ハブ用のスパナってのは、何か特殊なのでしょうか? サイズ自体が通常セットされている17mmを大きく超えてるとか?肉薄だとか? 私のところにも「自転車以外には使わないだろ」というサイズのスパナだとか、これまた明らかに自転車にしか使わない15mmのスパナ(ペダルレンチ、非QRのナット)だとか、色んなのがあります。
ホイールのメンテ、やってみたいです。
とりあえず、R500から。 常識外に廉価なのに、それでいて質の良いコスパの高いホイールですから、コイツを仕上げるのは楽しいはずです。
☆ Muirwoodsさん
変態さんに変態と言われると嬉しくってドキドキさえしますww
毎週末というほどではありません。 1月は元旦の週をパスして4週連続で終わり、1週あけて先日の200km(今年で5回目)だったのです。 ただ、、、記事を書くのが遅くてねぇぇ(自爆)
東京湾2周ですか? ノンストップ地獄のMuirwoodsさんと一緒だと私は死んでしまいます。 本当に冥土の土産になりそうでコワイっす。。w
私が本当に実行するとすると、午後に出発して最終フェリーで渡り、夜通し走って2度目のフェリー・・・ 2周目はオワリ時間を気にせず、ゆっくり安全走行。。。 こんな風に考えてます。 いかんせん、夜間走行が好きですから(笑)
いえいえ、実際はやりませんってば。 今度飲みながら考えましょう~ウッシッシ
変態さんに変態と言われると嬉しくってドキドキさえしますww
毎週末というほどではありません。 1月は元旦の週をパスして4週連続で終わり、1週あけて先日の200km(今年で5回目)だったのです。 ただ、、、記事を書くのが遅くてねぇぇ(自爆)
東京湾2周ですか? ノンストップ地獄のMuirwoodsさんと一緒だと私は死んでしまいます。 本当に冥土の土産になりそうでコワイっす。。w
私が本当に実行するとすると、午後に出発して最終フェリーで渡り、夜通し走って2度目のフェリー・・・ 2周目はオワリ時間を気にせず、ゆっくり安全走行。。。 こんな風に考えてます。 いかんせん、夜間走行が好きですから(笑)
いえいえ、実際はやりませんってば。 今度飲みながら考えましょう~ウッシッシ
☆ nabeoさん
どれくらい持つかですが、、、、
正確な記録ではありませんが、このプーリーを装着してから2300~2400kmくらいでこの様な状態になり、今回初めてメンテナンスを行いました。
他のプーリーがもっと持つのか、200kmライド等で海近くの走行が多かったからなのか、個体差は不明です。
ベアリングは鉄球が使用されており、摩擦で発熱すると膨張するためグリスが必要となります。 その点、セラミック製のベアリングだと熱膨張せずにグリスも不要だとか。
、、、という話に( ̄ω ̄)さんが加わると終わりなき攻防となるので、( ̄ω ̄)さんに気付かれる前にこの話はオワリです。
(禁止ワード:セラミック)w
どれくらい持つかですが、、、、
正確な記録ではありませんが、このプーリーを装着してから2300~2400kmくらいでこの様な状態になり、今回初めてメンテナンスを行いました。
他のプーリーがもっと持つのか、200kmライド等で海近くの走行が多かったからなのか、個体差は不明です。
ベアリングは鉄球が使用されており、摩擦で発熱すると膨張するためグリスが必要となります。 その点、セラミック製のベアリングだと熱膨張せずにグリスも不要だとか。
、、、という話に( ̄ω ̄)さんが加わると終わりなき攻防となるので、( ̄ω ̄)さんに気付かれる前にこの話はオワリです。
(禁止ワード:セラミック)w
ゴードンさんの金色のプーリーって、私が購入したものと似ていると思ったのですが、よくよく見ると肉抜き部分の形状が、ずいぶん違っていました。
色々なプーリーを買って、試してみたいです。
色々なプーリーを買って、試してみたいです。
☆ スタさん
サードパーティのプーリーな肉抜きのデザインに個性が有って、見てるだけでも面白いです。 肉抜きのデザインに拘らなければ、廉価なベアリング・プーリーも多く売っています。
本文中に8万回転/hと書いたほど回りっぱなしの部品だけに、デザインなんてどうでもいいって思います。
むむむ、、、しかし、自己満足と物欲の世界では、プーリーは派手であってほしいですね(言ってることが明らかに矛盾してますw)
サードパーティのプーリーな肉抜きのデザインに個性が有って、見てるだけでも面白いです。 肉抜きのデザインに拘らなければ、廉価なベアリング・プーリーも多く売っています。
本文中に8万回転/hと書いたほど回りっぱなしの部品だけに、デザインなんてどうでもいいって思います。
むむむ、、、しかし、自己満足と物欲の世界では、プーリーは派手であってほしいですね(言ってることが明らかに矛盾してますw)
| ホーム |
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
