執念のアールゴヒャク
(2012/11/29(木) 11:44:06)

今回は、同じくエスケープR3を改造しまくったアンジェリーナ号に装着してあるWH-R500をやってみたいと思います。
R500 は現行モデルでは R501 に相当し、完成車15~20万円クラスの多くのロードバイクに採用されているほどに、完成度の高いホイールです。 私の R500 にしても、普段使ってるデュラ(7801SL)やアルテグラ(6700)に遜色ないと思いますが、こんなホイールを前後あわせてたったの1万円チョイ作ってしまうシマノって凄いですね。

〇 前輪 ~ 13mmと17mm
〇 後輪 ~ 15mmと17mm
前後とも外側のロックナットが17mmで、一般工具での対応可能。 13mmと15mmは玉押し用にハブコーンスパナ(薄型)が必須となります。 偶然にもSpinforceと同じでした。 噂?では、WH-R500の前輪には14-17mmというのもあるらしいです。
それでは、作業開始。
と思ったら。 大問題が発生!
ど素人のハブ分解清掃
(2012/11/12(月) 13:43:05)

というわけで早速。 初のチャレンジにして、いきなりデュラエースをバラすほど太っ腹ではないので、実車運用で最も廉価な物として、アダムセブン号(エスケープR3)の純正ホイールである Spinforce を分解清掃する事にしました。

結果、Spinforceの前輪には13mmと17mm。 後輪には15mmと17mmが必要でした。 前後とも外側のナットが17mmで、そこは専用(薄型)でなく一般工具で対応可能。 13mmと15mmのハブコーンスパナが必須です。 ピンセットも有ると便利です。
では、ドキドキの初作業です。
ベアリングを探せ!
(2012/11/10(土) 01:39:19)

最も場所を占拠しているのがホイールです。 これとは別に、アンジェリーナ号(ジャイ・エスケープR3)から外したホイール(Spinforce)も有るから場所が無駄だし、クイックリリース(QR)でないこのホイールは、不要パーツと共に即座に廃棄するべしと判断しました(気付くのが遅い!)。
しかし、このまま捨ててしまうのは勿体無いのでハブだけを残し、分解してみる事にしました。 ハブを自分でバラすのは初めての事。 これがけっこう面白かったです。
ポスト・リタノフ
(2012/10/04(木) 03:04:29)

その1年後、2008年2月にはツバメ号を購入。 きちんとしていないリタノフに対し、きちんとした自転車が欲しかった私。 ロングライド仕様と言ってオーダーしたツバメ号は46万円台。 激安だったリタノフの32台分のお値段でした。 テキトーな作りのリタノフと比べたら、目的に合致したロードバイクは軽快この上なしでした。
メインの自転車はツバメ号となりましたが、それでもリタノフは私に自転車の楽しさを教えてくれた相棒です。 これで乗らなくなったり弄らなくなったりはしませんでした。
ショップに依存できるツバメ号とは違って、リタノフは通販なので親元となるショップなどなく、持ち主の私がなんとかしないといけません。 出来の悪い子を見るかの如く、リタノフには多くの時間と手間をかけてパーツ換装をしていきました。
もともと酷い部品ばかりだったので、ちょっと換装するだけでハッキリ効果が現れるのが面白く、その繰り返し。 まずは、その改造の変遷を振り返りたいと思います。
ルイガノをグッと握れ
(2012/08/14(火) 23:34:19)

つい先日のこと、折りたたみ自転車のルイガノに対し、オモチャのようなタイヤをロード向けの高圧タイヤへ交換をし、少々硬めのサドルに換装をしました。
これだけでもだいぶ乗りやすくなりましたが、今度はハンドル回りに変更を加えたいと思います。
この改造。 ロード志向でない自転車をロードバイク志向な私の好みに変えるだけですから、改造の良し悪しはそれぞれでご判断ください。(^^;

ドロップハンドルの場合はあらゆる方向に持ちかえる事ができるところ、フラットバーは持ち方が1通りしかありません。
今回は、フラットバーを長距離でも使いやすいように改造したいと思います。
タイヤと畳は新しいほうがイイ
(2012/07/09(月) 00:05:01)

私は改造が趣味というわけでなく(←ウソですけど)、自分の走行に合った自転車に改善をしているだけの事です。
という事で、ルイガノのタイヤ換装の巻です。
もとのタイヤはKENDA-WESTで、サイズは 20×1.50(ETRTO:40-406) 推奨空気圧が40-65psiの英式バルブ。
これに対し、前々スレッドにて用意した交換用タイヤがPanaracer Minits Tough PT(パナレーサー・ミニッツ・タフ) サイズは 20×1.25(ETRTO:32-406) 推奨空気圧が65-100psiの仏式バルブです。
2割ほど細めで、空気圧は約1.5倍。 ホールはそのまま使用します。 では、交換作業といきます。 セオリーさえ守れば、非常に簡単な作業ですヨ~
パナのチューブはシッカロールがお好き?
(2012/06/13(水) 20:25:00)

新車・ルイガノ LGS-POP を検証していくと、ホイール&タイヤは残念な仕様でした。
ただしこれは、スポーツサイクルと捉えるから残念と思うだけであって、実勢価格4万円という廉価で8sトリガーシフターというのは、コストパフォーマンスでは優れている方だとと思います。
『ルイガノという看板を背負ってるんだから、もう少し丁寧に作れないのか?』 『販売するときに少しでも整備したのか?』 って思いましたけど。
ま、持ち主になった以上は、コイツもまた出来の悪い子供みたいなもので、整備のやり甲斐があります。 5年前に出会った、新車:14,500円のリタノフと同じですね。
とりあえず~! スポーツサイクルに近づけるために、パーツの手配をしました。 私とて小径車は初めて触るので、とりあえず廉価なパーツから学んでいきたいと思います。 リタノフの時のように、無知から来る間違いも多々あろうかと思いますが、そのときは教えていただけると嬉しいです。
パンクしないルイガノ
(2012/06/10(日) 15:48:06)

あれから荒川を116km走り、ほかに街乗りで少々、合計で160kmくらい走ってきました。
この自転車を買うにあたっては、いろいろと研究をしましたが、折りたたみ自転車といっても千差万別で2万円の物も有り、20万や30万は当たり前、上は100万円とか(驚)
ザッと特徴を挙げると、2万円クラスの物の多くはハンドルが溶接T字の折れそうな物だったり、リアがバンドブレーキ(ママチャリと同じ)、変速が3~7速グリップシフトが主体だったり。
値段が上がるにつれ、Vブレーキ、リア8速以上でトリガーシフター、アヘッドステム、大径チェーンリング、高圧タイヤなど、、、、そして、折りたたみ自転車の多趣味な世界の入口となります。 いかにも、物欲の危険な香りがしますネw 深入りはヤバイっすよ、ホント。
これまでリタノフを弄ってきた私には、KHSのF20系統はアヘッドステム装備だったりして、魅力が満載です。 F20-T(定価77700円)がエントリーモデルですが、こいつをゲットした日にゃ、リタノフみたいに改造しまくりな予感が(汗) うーん、、こいつもヤバイ!
いえいえ、私の趣味はロードバイクですから、折りたたみ自転車に金銭の多くを投じてはいけません(←重要)

ただし、『やっぱり』というか。 タイヤがショボイです。 近所をちょっと流してくるにはいいけど、遠くへ行くのはちょっとムリだろうね。。 せめて100km、大好きなヨコハマくらいは自走で往復したいな。
現状を見ますと。 左の上下2枚の写真は同じルイガノのタイヤですが、先日の116kmライドを終えた後、上は前輪の様子、下は後輪の様子です。

ただでさえ後ろ加重なところ、軽いギアでロードバイクみたいな漕ぎ出しをすると自然とウィリーしてしまうので、後輪への負荷はさぞ強烈なのでしょう。
磨耗はともかくとして、この後輪は116km走った際に往路でパンクをしました。
そのパンク箇所はチューブの裏側の1箇所でした。 推測するに、リム打ちパンクか、リムフラップのズレか、そのあたりが原因だったと思います。 少なくとも貫通パンクではなく、装着が悪かったのが原因。
これは事前整備だけで防ぐ事が出来た筈のパンクです。
という事で。 きちんとした整備をし 『そう簡単にパンクしないタイヤ』 を目指したいと思います。 安全にも関わるので、即断で改善ですよ~
少数でもチューブレス党
(2011/09/23(金) 20:14:09)

青空の下をリタノフに乗って、いつもの鎌倉方面へ出かけました。
材木座海岸から逗子方面へ。 三浦半島を時計逆周りに走って200kmライドと行くつもりでしたが、逗子で昼食をとってる頃に仕事の電話が。。
すぐに対応しないといけない内容で、やむなくライドは断念。 走行距離76kmにして、逗子から横須賀線に乗り、輪行での帰宅となりました。 輪行袋は持っていませんでしたが、先日仕込んでおいた90リットルのゴミ袋+ストラップが大いに役立ちました。
(だからといって、あんまり嬉しくありませんがw)

1年前に購入のこのタイヤを履いたリタノフでの走行距離は、判明しているかぎりで4720kmとなりました。(200kmライドは17回)
自転車のタイヤは後輪だけが早くに磨耗しますが、この距離を走ってみて後輪の表面が平らになっているのが手で触っただけで分かるほどに減っちゃってました。
この状態に気付いたのが7月の事。
「そろそろ後輪だけ交換すっかな」と思って新しいタイヤを1本だけ購入しておいたのですが、17日(土)の走行の直前になって、表面のヒビや亀裂が意外と多い事に気付き、途中でパンクするのでは?という不安を持っていました。
結局、仕事の都合でDNFとなってしまいましたが、これを機にタイヤ交換をしたいと思います。
リタノフ ULTEGRAコンプリート
(2011/09/20(火) 19:19:00)

PD-6700
アルテグラ(ULTEGRA)グレードへ昇格となりました。
数週間前にはゲットしておりましたが、なんとな~く誕生日を過ぎてから装着しようと思い、しばらく装着せずに眺めておりました(^^)
今でもまだ装着せずに眺めているんですが(苦笑)、新品の輝きたるや僅かな期間の事。 傷が無い今のうちに眺めとかないと損なのデス。
リタノフにはスタンドがありませんので、外出時には壁に立てかけるしかありません。 立てかける場所が無い場合は、寝かせて置く、段差にペダルを引っ掛けて立たせる等、この行為だけでペダルは傷だらけになります。
換装の機会ですので、今まで使っていた「傷だらけのペダル」がどれくらい酷いかをご覧いただければ、と。
やかましいブレーキ
(2011/08/06(土) 23:51:58)

調子に乗って前回の記事では、5週連続で200kmライドと宣言をしましたが、あいにくと雨の天気予報に行動を阻まれ、7月最後の土日は実現しませんでした。
それでも晴れ間が多かったので少しばかり近所を走りました。 走った話は記事の終盤に書きますが、今回は久々の整備の話です。
ここしばらくリタノフにしか乗っておらず、、6月半ばに富士山五合目まで走って以来ツバメ号はお留守番でした。 富士山の時点でブレーキの調子が悪く、そのうちに直そうと思いつつも休日と言えばリタノフで200kmライドで整備の時間もなく、ツバメ号は手付かずのまま1ヶ月半。
そこで。 今回のお題は、ツバメ号のブレーキの整備です。

位置調整は何度やっても再びズレて片効きとなって難航していました。 元来ショップ任せであるツバメ号ともあって、土曜日の夕方にライトサイクルへ持ち込んだところ、肝心のブレーキの位置調整はお任せして一発で直りました(←さすがプロだ)
シューはあまりにも状態が悪かったので新品に交換(交換するか否かは私の判断)となりましたが、それは自己整備や清掃が行き届いていなかった事が原因で、ちゃんと整備&清掃をしていれば、もうちょっと延命できた様です。
さらに、リムにシューが付着しており、リムを研磨(←さすがプロだ・再)
症状の酷かった後輪はちゃんと直ったし、作業をカンニングして勉強させていただきました。
見た事は真似すべし。 前輪は自分でやってみたかったので作業はお願いせず、帰宅してから整備することといたしました。
チキン野郎のバーテープ
(2011/06/15(水) 03:46:35)

・・と豪語したいところですが、現実には、自分では出来ない部分や精度を要する部分だけをお任せし、リタノフ同様に自己メンテナンスです。。
限られた予算の中ではやはり自分でメンテナンスを行わないといけないし、そうそうショップに往復している時間もない。 走行前点検や日頃のメンテナンスも然り。 そうでないと最善の状態は保てないかとも思います。
そんなツバメ号(Vellum Verve)は2008年2月に購入して、間もなく3年半になろうとしています。
ここでついに バーテープが擦り切れ 、 ブラケットカバーに穴 があいてしまいました。

満足がいくほど天寿を全うしたので、ここで交換する事にしました。
当ブログにご訪問いただいている皆さまはご存知のように、私は改造が好きなくせして、バーテープ巻きが苦手です。 リタノフでも失敗の繰り返しで、キレイに巻けた記憶がないw
ここぞツバメ号についてはショップ任せにしたいのや山々ですが、それではいつまで経っても進歩がないので、意を決して自分でやる事にしました。
では行きますよっ! バーテープ&ブラケットカバー交換。
タイヤ修理5本 総額105円
(2011/06/13(月) 16:12:34)

新品に買い換えるのがベストですが、スポンサーがあって機材が供給されるプロの世界とは違い、機材は大切に、たとえ消耗品であっても寿命を迎えるまで使い切りたいのが我々アマチュアの世界なのではないかと思います。
という事で、 大穴があいたチューブレスタイヤを補修 する事にしました。 やってみてダメなら、そこで諦めて買い換えようと思います(--;
写真のタイヤは、ツバメ号に装着されているチューブレスタイヤ“FUSION-3”です。
先日のパンクの際に、チューブを突っ込んだ上で穴をアロンアルファで応急処置しました。 処置の直後は表面にアロンアルファがテカテカになっていましたが、その後200km走り、表面が削れて傷口が分かりにくくなった状態となっています。
見た目に表側は塞がっていますが、裏側にはきちんとした補修が必要です。
春になったらツバメ号
(2011/03/28(月) 20:18:27)

ハイ(^^)v ツバメ号は寒いのが苦手。 家の中でおとなしく春を待っていました。
ツールドちば2010の3日間のうち雨に見舞われた2日でツバメ号はすっかりボロボロになりました。
ある程度まで整備をし、ショップに依頼してパーツ交換・修理する部分は早々に終わっていましたが、自分でやりたい作業の部分は「寒いのが苦手(私がw)」というダラケた理由のもと、暖かくなるこの季節まで放置していました。
それに、カーボンハンドルを換装したリタノフが快適この上なく、さほど不自由していなかったという理由も重なります。
そうも呑気な事を言っていられなくなってきたのが、5月にある佐渡ロングライド。 不可能に近い“9時間切り”は、きちんと整備したツバメ号で臨みたいと思います(^^)
今回行った作業は、BB交換、ホイール関連(フロントリム交換、タイヤ交換)、チェーン交換 です。 記事にならなかった昨年の作業を含めレポさせていただきます。
(つまり、私が冬眠状態だった・・)
マワルプーリーモトム
(2011/02/12(土) 09:28:30)

球を転がすベアリング式が絶対的に良いかどうかは不明ですが、蓋を被せて滑って回ってるだけのブッシュ式は構造上それなりに抵抗がかかっているだろうと想像できます。
写真の金色のプーリーは、リタノフのRD(ULTEGRA・RD-6600)をベアリング式に換装した際のもので、事実、リタノフは笑いが止まらないくらいに軽く漕げるようになりました。
「廉価で小さなパーツなのに自転車の性能アップは絶大」 という話は過去の記事でも紹介いたしました。
しかし、1年ほど経った今、リタノフを漕ぐとペダルが微妙に重い。 長距離を走り疲れてる時に感じるので、これは脚が回っていないだけかと思っていましたが、駆動系を点検してみると、本当にチェーンの回りが悪い事が判明しました。