fc2ブログ
江戸っこA型すき放題
ツバメ号で雨を浴び、リタノフで風を切る。 ロードバイクでいつまでも、どこまでも。
ck-ed01.jpg ck-ed02.jpg ck-ed03.jpg pn0668.jpg
202305 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 202307
ブログ移転のお知らせ (2013/01/01(火) 17:55:33)
江戸っこA型すき放題 は、下記URLへ移転いたしました。

 http://blog.roady.jp/

長らくご愛顧いただきありがとうございました。 新しいブログをよろしくお願いいたします。

記事ごと移転をしているため、この旧ブログは頃合をみて閉鎖といたします。 ブックマーク等をご指定いただいている方は、お手数ですがご変更をお願いいたします。

コメント等は新ブログの記事のほうへお願いいたします。
(この旧ブログでも記事は表示していますが、コメント受付窓は閉鎖しています) 



感謝の2012年 & ブログ移転 (2012/12/31(月) 20:01:44)
dl31-06.jpg

2012年・走り納め

時間と天候が合わず200kmライドは無理でしたが、大晦日の午前中横浜まで走ってきました。 締めともなるライドは、象の鼻パークへ。 僅かな時間で、距離も92kmと短めでしたが、気分が満足なライドでした。

先週のライドに続き、またパンク。 タイヤの磨耗がもう限界なのでしょう、年明けには心機一転、タイヤを新しくしたいと思います。 てか、自宅残り1kmでのパンクだったのが不幸中の幸い、リタノフを押して帰りました。 最後に自転車と語りながら帰るかのような気分で、パンクも楽しかったです。

2012年も皆さまには随所で遊んでいただいた方々、ご指導をいただけた方々、タバコをやめる助言をしていただいた方々、そしてブログにご訪問いただいた皆さま。 本当にありがとうございました

dl31-07.jpgさて。 ここで、ブログ引越しのお知らせです。

ちょうど5年、このFC2ブログでお世話になりましたが、この記事を最後に2013年からは新しいブログスペースへ移転いたします。

表題は同じく『江戸っこA型すき放題』です。 センスのない下手な文章のブログですが、記事は私にとって大事な記録であって、いただいたコメントは私にとっての宝です。 記事とコメントはそのまま移転といたしますので、レイアウトや使用感は少々異なりますが、基本は今までと変わりありません。

ただし、旧ブログは頃合を見て閉鎖いたしますので、ブログURLの変更をお願いいたします

 (旧) http://roady.blog4.fc2.com/ (FC2ブログ/頃合を見て閉鎖します)
        ↓
 (新) http://blog.roady.jp/ (年明け、1月1日か2日頃にオープンします)

では皆さま、よいお年をお迎えください。 2013年もよろしくお願いいたします。


クリスマスのパンク王 (2012/12/30(日) 23:58:29)
dl24-12.jpg夏型人間を自称する私は猛暑も平気だし、暖かい日なら雨でも平気です。 一方、寒いのがまるでダメでして、12月~2月という苦手なシーズンが到来です。

それでも、こうして自転車をやるようになってから風邪をひきにくくなったのは嬉しいですネ。

記事を書いてる今はもう年末年始モードですが、これは12月24日の話。
もともと22日(土)に200kmライドに行くつもりが雨だったので中止とし、24日(振替休日)に変更。 クリスマスイヴだからと私に予定があるわけではありませんが、少しは早く帰ろうと、いつもの小田原より片道にして30km短い江の島を目的地としました。

江の島に到着する寸前。 『そういえば、奴らはどんな服を着てるんだろう』 そう思って、江ノ電の江ノ島駅前へと入っていきました。

 
[クリスマスのパンク王]の続きを読む
100円玉でチネリ (2012/12/23(日) 22:39:36)
dl22-01.jpgこれまで何度も失敗してきた禁煙。 タバコはヤメれるんだろうか?

そんな依存症な私がタバコを最後に口にしたのが2月26日でした。 タバコを買えば410円のところ、タバコを吸わなかった日に300円貯金すると言って、、、12月21日で300日が経ちました。

100円玉だの500円玉だの入れて、貯金箱に押し込んでも入らないところまできました。 貯金の励みにと貼ったボッテキアの写真をはがして計量したところ2,793g。 かなりズッシリときてます。

ではここいらで。 待ちに待った開封といっちゃいます~!

 
[100円玉でチネリ]の続きを読む
dl02-01.jpg12月2日(日) 毎年の恒例行事となっている、物欲党の走行会(ゆるポタ)へ行って参りました。

レストランさくらに集合、荒川左岸サイクルロードをゆ~っくりと南下して葛西臨海公園。 新木場埋立地の一般道だけはクルマ並みに飛ばし、東雲のネプチューンでランチ。 いっぱい喋って笑って、時間はアッという間でした。

物欲党ブログで参加者を記録しているうちに、コメント欄にかなり書き込んでしまいました。
 ◎ 募集編(リンク:物欲党)
 ◎ 事後編(リンク:物欲党)

楽しかった様子、参加者は本スレッドの後半に掲載します。

 
[物欲党の面々とゆっくり走ろうぜ]の続きを読む
執念のアールゴヒャク (2012/11/29(木) 11:44:06)
dk25-01.jpg初めてのハブ・分解清掃を行ったのはつい先日の事。 無難に安価な物から始めるつもりで、車体の実勢価格が4万円ほどのエスケープR3の純正ホイール(Spinforce)でやってみました。 先入観が体感さえも生みますがw、アダムセブン号はとっても快調です。

今回は、同じくエスケープR3を改造しまくったアンジェリーナ号に装着してあるWH-R500をやってみたいと思います。
R500 は現行モデルでは R501 に相当し、完成車15~20万円クラスの多くのロードバイクに採用されているほどに、完成度の高いホイールです。 私の R500 にしても、普段使ってるデュラ(7801SL)やアルテグラ(6700)に遜色ないと思いますが、こんなホイールを前後あわせてたったの1万円チョイ作ってしまうシマノって凄いですね。

dk25-03.jpgWH-R500のハブ分解清掃で必要となるスパナは、、

 〇 前輪 ~ 13mmと17mm
 〇 後輪 ~ 15mmと17mm

前後とも外側のロックナットが17mmで、一般工具での対応可能。 13mmと15mmは玉押し用にハブコーンスパナ(薄型)が必須となります。 偶然にもSpinforceと同じでした。 噂?では、WH-R500の前輪には14-17mmというのもあるらしいです。

それでは、作業開始。

と思ったら。 大問題が発生!

 
[執念のアールゴヒャク]の続きを読む
霜月は鎌倉でのんびり (2012/11/24(土) 17:11:37)
dk18-06.jpgDNF。 レース等に出走したけどリタイアした事を指します。 私の場合はレースではありませんが、DNFが2度続きました。

10月7日・荒川ハーフセンチュリーでは実走スタッフであるのをいい事に最後の6kmを端折ってゴール地点へ帰還(リタノフ)
10月21日は芦ノ湖まで自走して往復255kmとなる予定のところ、復路の横浜から輪行、38kmも端折って結果は217km(ツバメ号)

DNFはまぁいいとして(←オイッ!)、ハーフセンチュリー以来1ヶ月以上もリタノフに乗ってないのが、私にはストレス。 だからリタノフで200kmを走ろう!

11月18日(日) いつもの鎌倉~大磯~小田原コースへと行ってきました。

まずは65km走った鎌倉のポタから。 材木座にある光明寺(こうみょうじ)に参りました。
[霜月は鎌倉でのんびり]の続きを読む
ど素人のハブ分解清掃 (2012/11/12(月) 13:43:05)
ハブ分解清掃に挑戦しよう!

というわけで早速。 初のチャレンジにして、いきなりデュラエースをバラすほど太っ腹ではないので、実車運用で最も廉価な物として、アダムセブン号(エスケープR3)の純正ホイールである Spinforce を分解清掃する事にしました。

前スレッドでも書いたように、ホイールによって準備すべきスパナのサイズが異なります。 薄手のスパナであるハブコーンスパナ (13,14,15,17mm)、それらに見合う普通の厚みのスパナも用意しました。 メガネレンチも用意しましたが、、、ナットの構造上、メガネレンチは使用できません。 必要なのは口の開いたスパナのみです。

結果、Spinforceの前輪には13mmと17mm。 後輪には15mmと17mmが必要でした。 前後とも外側のナットが17mmで、そこは専用(薄型)でなく一般工具で対応可能。 13mmと15mmのハブコーンスパナが必須です。 ピンセットも有ると便利です。

では、ドキドキの初作業です。

 
[ど素人のハブ分解清掃]の続きを読む
ベアリングを探せ! (2012/11/10(土) 01:39:19)
dk10-01.jpg休日に押入れを整理していたら、リタノフの初期パーツが出てきました。 完成車で14,500円という低価格だけにパーツは非常に安普請なものです。 性能が低いばかりでなく、腐食しやすく長持ちしないんだな。。 つまり、頑丈がウリなママチャリにも及ばないという事です。 持っていても再び使う事は無く保管場所の無駄です。

最も場所を占拠しているのがホイールです。 これとは別に、アンジェリーナ号(ジャイ・エスケープR3)から外したホイール(Spinforce)も有るから場所が無駄だし、クイックリリース(QR)でないこのホイールは、不要パーツと共に即座に廃棄するべしと判断しました(気付くのが遅い!)。

しかし、このまま捨ててしまうのは勿体無いのでハブだけを残し、分解してみる事にしました。 ハブを自分でバラすのは初めての事。 これがけっこう面白かったです。

 
[ベアリングを探せ!]の続きを読む
鉄チャリのサイクルモード (2012/11/06(火) 01:55:43)
dk02-20.jpgサイクリストな皆さま。 サイクルモードへは行かれましたでしょうか。

幕張メッセのような広大な場所(2会場)を占拠して、これまた凄いイベントだと思います。 自転車を見るだけでなく試乗もできます。

イベント期間は11月2日(金)~4日(日)の3日間。 土日は混雑するので、例年と同じく仕事をサボって金曜の夕刻から行ってきました。

いつもならば、アレが欲しい&コレが欲しい、、で特に写真のようなスーパーバイクを物色しますが、興味の対象は常に変わるものでしょうか。 チネリを発注した直後なので、今はチネリにしか興味がありません(当たり前といえば当たり前)。 よって、今回ばかりはアルミとカーボンにはあまり興味がわきませんでした。

今年の物欲はクロモリ。 スリムでカッコイイ自転車たち、 見てるだけで楽しいかったですヨ~


[鉄チャリのサイクルモード]の続きを読む
お手軽・鉄チャリ (2012/11/01(木) 19:26:36)
dj15-21.jpg8年ほど使った会社のママチャリがボロボロなので、先日買った折りたたみ自転車(ルイガノLGS-POP)を会社に置いて使っていましたが、故障により返品。 足がないと不便なので急遽、アンジェリーナ号(ジャイEscape-R3・改)を会社に持ち込みました。

妻と娘の自転車であるアンジェリーナ号はサイズが小さい為、手元にあった350mmのシートポストで対処しましたが、それでもまだ2~3cmサドル高が足りませんでした。
400mmのシートポストを買えばオシリの位置だけは合いますが、そもそもフレーム自体が小さいので全体のバランスがとれません。 もうね。 結果が得られない物に追加出費するのは無駄遣いです。

アンジェリーナ号は自宅に戻し、ルイガノLGS-POPの返金を元にして会社用(+休日ポタ用)に手頃な自転車を買いたいと思います。 理想は4~5万円。

ルイガノで小径車の良さも知りましたが、やはり私は700cがいい。 今度は、クロモリ(鉄)のフラットロードでいきたいと思います。 要件として、ほぼホリゾンタル(トップチューブが水平)でフロントはダブルの完成車。

もともとクロモリ(鉄)のロードバイクは高いのが普通です。 廉価モデルが少ない中を一生懸命探し、希望に沿って絞ったら4車種となりました。 それらを検証した上で、理想の1台をゲットしたいと思います。
[お手軽・鉄チャリ]の続きを読む
いつかはひとり駅伝 (2012/10/30(火) 11:27:09)
dj21-02.jpg 箱根駅伝のコースを自転車で走ろう!

なかこ~さんから、こんなご提案をいただきました。 全行程を走ると250kmを超えてしまうので、片道は自走で片道は輪行というのが計画当初の話で、みんなの意見を聞きながら、小田原に集合して小田原で解散という内容となりました。

これはほぼ、小田原~箱根・芦ノ湖の23.4kmで登りは箱根駅伝の5区、下りは6区に相当します。

早い話、坂道だけ走れって事か。 距離は短くなっても、平地専門の私にはむしろ厳しいぞ。。 普段の自分を考えると、苦手な坂を避けて箱根の手前である小田原へ、平地だけを往復して200kmライドをやってるわけです。 そこで。

10月21日(日) いつもの平地210km+芦ノ湖を、全部自走でやったる。 (本当か?)

dj21-03.jpg過酷というより無謀なのは分かってます。 今までやった箱根といえば、芦ノ湖まで半分くらいの宮ノ下まで往復した2回(234km)と、国府津まで輪行して箱根峠(芦ノ湖の先)までやってみたのと、家から自走したけど箱根峠を越えて静岡側へ下りて輪行という程度です。

とは言え。 いつかはやってみたい、箱根駅伝全コース往復。

今回は2ヶ所で待ち合わせ。 足慣らし希望者は8:30に大磯で集合(fuji.sanさん、マツさん)。 本隊は10時に小田原で集合(なかこ~さんQさん、M田さん)

この私は全コース走破を目指して2時半起床、3時すぎに出発。 いつもなら7時半に家を出る私にとっては、4時間以上も早起きですよ(大汗)。 88km先、最初の集合場所の大磯を目指していきました。
[いつかはひとり駅伝]の続きを読む
dj18-04.jpgCinelli Experience (チネリ・イクスペリエンス) のフレーム単体・Mサイズを注文いたしました。 まだハッキリしていませんが、年末か年始くらいに手元にやってきます。

リタノフの後釜としてフレーム交換となりますので、66アルテグラ、カーボンハンドル、チューブレスタイヤ等々が装着される事となります。
14,500円のリタノフ(ロードバイクもどき)を改造して、カーボン車・ツバメ号に肉薄どころでなく、ダイレクト感では超えてると自負していたので、これがチネリに移植されるのはとっても楽しみなのであります。

納車以外にもう1つ楽しみがありまして。

dj15-07.jpg私が発注したのは2013年モデルの新色“メロディーレッド”ですが、2012年まではイタリアンホワイト(白)とブラックアルバ(黒)の2色でした。
この2色は2013年にはティアグラ完成車(ドロップ/フラット)として続行されますが、こいつのリアブレーキ台座に注目!

dj18-01.jpg
   サイコロの6

      んで、裏返すと、、、、もちろん。

[もれなくサイコロがついてきます]の続きを読む
ガチアルミなイタリア車 (2012/10/15(月) 12:41:53)
dj15-01.jpg前々スレッド「ポストリタノフ」の続き。 いよいよ、リタノフのフレーム替えです。

初めて買うのとは違い、パーツ買換え可能というロードバイクのメリットを生かして、フレームだけ買換えにしたいと思います。 完成車を買うよりも、ホイールやコンポーネント類を買わずに済むので、安上がりなのが嬉しいです。

ガシガシ漕げるリタノフの後釜として今回もアルミフレームにしたいと思いますが、残念ながらアルミ車の殆どが完成車であり、フレーム売りはごく僅かです。

その僅かのネタから見つけてきた1つが冒頭の写真で、Bottecchia Duello(ボッテキア・デュエロ)
いろいろ吟味した結果、後述する“大本命”と共に2モデルに絞り込みました。
(ボッテキアも本命ですが、僅差で大本命に押されましたw)

そこで。 今まで何を吟味してきたか、落選した候補を含めてこの記事でレポしたいと思います。
[ガチアルミなイタリア車]の続きを読む
dj07-02.jpg夏があれだけ暑かったのに、10月に入ってから急に涼しくなりましたね。

10月7日(日) 東京サイクリング協会(以下、TCA)主催の 荒川ハーフセンチュリーライド第24回都民スポレクふれあい大会)”に行ってきました。(^^)

TCAのセンチュリーライドは年2回開催されていますが、初めて行った2007年春から2008年秋の3回(1年半)までは参加者だったのですが、以降はTCAの皆さまからはスタッフとしてご指導いただいており、数々の失敗をしながらも、今回も快くスタッフとして受け入れていただいています。
数々の失敗、、その多くはミスコース。 自慢になりませんが1度や2度ではありません。 デンマーク大使を富士山で迷子にさせたり、昨年もミスコース(汗) そして、本年5月は遅刻(大汗)

今回は絶対に寝坊できない(←当たり前)ので真剣に起きました。 と思ったら、。 朝っぱらからけっこう降っていました。 とにかく急いで行ったら私は2人目の到着でした(ホッ)
暫くすると多くの方々が到着してテントや机の備品、休憩所の物資などが運ばれ、結局私は大して動くことなく、大人数だけにアッという間に設営が完了しました。
[アメニモマケズ・ハーフセンチュリー]の続きを読む
(C)Copyright 2003-2007. Powered By FC2. VALID HTML? VALID CSS?